
粉末造形とは、粉末状の12ナイロン系材料をレーザー焼結させながら積層する工法です。
一般的に積層方式のラピッド造形工法は、積層方向に対しての強度面で脆いことが弱点ですが、しかしその中でも粉末造形品はかなり丈夫な方で、ツメ形状・ヒンジ形状でもある程度機能することが特長ともいえます(※何回でも使えるわけではありません)。また、材料がナイロン素材なので、耐熱性・高耐溶剤性にも優れていることも長所といえます(耐熱温度160~180℃)。そのため、カバーケースや保護ケースとしての加工依頼も多いです。
一方で、粉末材料を焼結して造形するため、その表面はザラザラした感触になります。また、積層目も残ります。ペーパーで磨いても、光造形のように綺麗にはなりません。そのため、意匠品の試作に用いる方は少ないです。
塗装が可能ですが、吸湿性があるので塗料により製品が膨張する場合があります。
- 【通常工期】手の平サイズで3~6営業日
- 【寸法公差】中級~粗級
- 【主な材料】PA12系粉末材料
- 【取扱材料】PA2200(12ナイロン相当)
- 【工法・概要】粉末状の材料をレーザーで焼結させ、0.1mmの積層ピッチで積み上げて造形する方法
- 【加工工程】プログラミング→粉末造形→仕上げ
- 【マシンテーブルサイズ】190×235×310
粉末造形の材料物性
PA2200 材料物性値 | |
---|---|
グレード | PA2200 (粉末造形用材料) |
材料タイプ | 焼結粉末ナイロン(PA12) |
色 | 白 |
引張強度(MPa) | 48 |
引張弾性率(MPa) | 1700 |
破断時伸び(%) | 24 |
曲げ強度(MPa) | 58 |
曲げ弾性率(MPa) | 1500 |
アイゾット衝撃値(ノッチ付)(J/m) | 44 |
ビカット軟化温度(℃) | 163-181(VST) |
粉末造形のメリット
- 積層式の造形品だが耐熱性、耐久性に優れる
- サポート痕が残らない
- 切削加工に比べ、高速で加工可能
- 積層方式のため、アンダーカット形状も一体加工が可能
- アッセンブリデータでも造形可能
※アッセンブリデータで造形をする際にはソリッド間に0.1mm以上のクリアランスが必要です。また構造的にパーツを分解できない場合がございます。

粉末造形の注意点
- 表面の質感がザラザラした感じになる。磨いてもツルツルにはならない。
- 寸法公差が、光造形や3Dプリントより出にくい。
- 材料費が光造形より高め。積層目が残る。
- 0.3mm以下の形状は造形できない。



